天気が悪いと体調が崩れるのはどうしてだろう…

おはようございます。

ミネルバ鍼灸整骨院の折原です。

前回、天気痛は自律神経のバランスが乱れると引き起こされるとお話しました。

どうして自律神経のバランスが乱れると引き起こされるのか考えたことはありませんか?

今回も引き続き、天気痛と神経との関係性についてお話します。 

このような症状を持つ方は天気痛かも!

  • 天気の変化に敏感
  • 天気の悪い日は慢性疾患が強くなる
  • 台風が発生すると症状が強くなる
  • 気分の浮き沈みが天気よって左右される
  • 季節の変わり目で体調を崩す
  • 天気が悪いと頭痛やめまいがする 

              などなど

当てはまる方は天気に影響される方かと思われます。

患者様からもこのようなことが起こると伺いました。

気圧が関係していた!?

天気の崩れとともに体調が崩れてしまう理由は、気圧の変動にあります。

気圧は天気の移り変わりとともに変動していますが、その変化を感じるセンサーが、耳の奥にある内耳と考えられています。

内耳が急激な気圧の低下または上昇を感じると、交感神経と副交感神経からなる自律神経のバランスが乱れてしまいます。

交感神経が活発になりすぎると痛みの神経を刺激し、頭や古傷が痛くなります。

一方、副交感神経が活発になりすぎると、倦怠感や気分の落ち込みを感じます。

気温差の大きい春先や低気圧が続く梅雨の時期、夏から秋にかけての台風シーズンは、気圧が変動しやすく、体に受ける影響も大きくなってきます。

今のうちから対策を!

これから台風シーズンに差し掛かろうとしています。

症状が発生してからでは、もう手遅れです。

今のうちから自立神経の働きを整える対策をして、身体を健康へと導きましょう!